五行説

五行の相生関係

相生関係とは、五行の1つが特定の相手を生ずると言う関係です。
“生ずる”とは、育成する・保護する・援助するなどの働きを意味します。そして図のようにこの循環を繰り返しているのです。
 相生関係を次のように考えると、分かり易いかも知れません。

『木を燃やすと火が起きる。』

『火が燃える尽きると土が出来る。』

『土の中から金属が産生される。』

『金属には水滴がついて水が出来る。』

『水は木を育てる。』

と言うような循環が相生関係です。
 これは治療の原則にも大きく影響する考え方です。

五行の相尅関係

相尅関係とは、五行の1つが特定の相手を尅(こく)する関係です。
“尅(こく)する”とは、勝つ・抑える・支配するなどの働きです。
この関係も相生関係のように循環を繰り返します。
これも相生関係のように考えると、

『木は土の中に根を張り、土の栄養分を取る。』

『土は水を吸収してしまう。』『水は火を消す。』

『火は金属を溶かす。』

『金属で出来た道具で木は切られてしまう。』

これ以外にもまだありますが、興味のある方は調べてみては如何でしょうか?

さて、これらは単に分類されているだけでなく、東洋医学の基礎となる考え方です。
『木』を例に取って考えてみましょう。
春秋時代の『書経(尚書)』:洪範の記述で『木は曲直を曰(い)う、酸を作(な)す』とあります。
『曲直』とは樹木の成長を意味し、枝が曲がったり真っ直ぐになったりしながら伸びて行く姿を指します。
ここから、成長や発散、のびのびした姿などの作用や性質を持っている事象を『木』に帰属させているのです。
そして、五臓で木は『肝』であり、気血をのびのびと全身に巡らせる働きがあると考えます。当然、精神的にものびのびした状態を好み、ストレスが無い事が望ましいのです。しかし、ストレスを受けると『木』の性質ののびのびが出来ず、イライラしてしまい、怒りっぽくなります(五志)。これは、樹木に圧迫が加わり、枝が伸びきれない事に似ています。こう言う時は、筋肉が強張り(五主)、顔に青筋を立て(五色)、まなじりがつりあがります(五官)。ですから、こういう時には、肝を整えるような治療をして上げると良いということになります。ただ、現代人は多かれ少なかれストレスはありますし、それ以外の問題(睡眠や食事などの生活習慣)がありますから、もっと複雑に絡まってしまっている事が多いといえるでしょう。

五行説

五行学説は、陰陽学説と並んで東洋医学の基礎となる考え方です。
五行の”五”とは、『木』『火』『土』『金』『水』の5つの要素を現わしたものです。
また、”行”とは運行の意味です。
つまり、自然界の全てが木・火・土・金・水の五種の属性を持つ物質で構成され、互いに変化し、影響しあいながら成り立っていると考えています。そして、様々な事物をこの5つの要素にまとめています。
例えば、『五臓六腑に染み渡る!!』などの言葉にもある五臓は5つの臓(今で言う臓器とは異なりますが・・)をさしています。肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水となります。
このような分類を一覧表にしたものを『五行の色体表』と呼んでいます。