乾癬のこと・アトピーのこと――副腎 その2

副腎と言う臓器は、『皮質(ひしつ)』と『髄質(ずいしつ)』からなっています。

くだもののように皮と実に分かれているのです。

外側の皮の部分が皮質で、中身が髄質となります。

 

面白い事に、この皮質と髄質は発生学的には、全く由来が異なっているのです。

発生学とは、個体の発生を研究する学問のことです。

主に「胚(はい)」と呼ばれるものを対象に研究したりします。

「胚芽(はいが)」などの言葉は聞いた事が有るのではないでしょうか?

これは植物の種(たね)の中で、成長して芽になるところをいいます。

精米をしすぎていないお米を胚芽米などと言いますよね。

 

人間などの動物にも、成長して色々な部分になるところがあり、それを「胚」と呼んでいます。

この胚は、細胞の中で3つの層に分かれて行きます。

外胚葉(がいはいよう)』と『中胚葉(ちゅうはいよう)』、『内胚葉(ないはいよう)』の三層です。

これらは具体的には、以下のような器官に成長して行きます。

 

外肺葉・・・神経、皮膚、髪の毛、爪など

中胚葉・・・筋肉、骨格、心臓、血管、腎臓、脾臓、リンパ管、性腺など

内胚葉・・・食道から大腸までの消化管、甲状腺、肺、気管、気管支、膵臓、肝臓、膀胱など

 

発生学的にみると、皮質は「中胚葉」と言うところから生じ、髄質は「外胚葉」由来なのです。

 

 実は、なぜ発生由来がことなるのか?・・・ずっと分からないままでした。

乾癬のことを勉強させて貰うようになって、いろいろ調べましたが、どこにもありません・・・(苦笑)

それで、ずっと眺めていたら思いついたことが有ります。

 

体内の各器官を調節する仕組みには、神経系内分泌系(ホルモン系)があるのですが、

神経系は迅速な調整を行うのに対して、内分泌系は緩慢ではあるのですが、長期にわたる調整を

行う仕組みなのです。

 

その観点からすると、副腎髄質からのホルモンは神経系の支配となっています。

前にもお話ししたように、副腎皮質ホルモンは「負のフィードバック」と言う仕組みで調節され、

過不足に対して、上位ホルモンから下位ホルモンへと階層的に支配されます。

 

つまり、迅速な調整(緊急反応)が求められる、または迅速な対応をするために、髄質は神経と

本を同じくする『外胚葉』から発生したのではないか?と考えてみました。

 

また皮質からのホルモン調整は、多少緩慢ではあるが、長い時間の中で過不足をチェックし、

それを補償するかのごとく、血行などにホルモンを乗せて送り届けるので、循環系と本を

同じくする「中胚葉」由来なのではないか?と思いました。

 

ですから、一口に【副腎】と言っても、皮質と髄質では単なるホルモンの作用の違いだけでは無く、

その課せられた役割によって、全く違う臓器・器官と捉えても良さそうです。