乾癬のこと・アトピーのこと――ストレス その7
乾癬などの患者さんには『真面目過ぎる人・頑張り過ぎる人』が多いと思っています。 『ストレス その5』にも書きましたが、乾癬の方にそのことをお話しすると『そんなことないです~』 と反論されることが多いのです。 … Continue reading
乾癬などの患者さんには『真面目過ぎる人・頑張り過ぎる人』が多いと思っています。 『ストレス その5』にも書きましたが、乾癬の方にそのことをお話しすると『そんなことないです~』 と反論されることが多いのです。 … Continue reading
乾癬を患う多くの方は、『真面目過ぎる人』、『頑張り過ぎる人』であると、私は思っています。 『真面目である』『頑張り過ぎる』・・・これらの状態は【緊張】を強いているとも言えるのではないでしょうか? 人間は【緊張】と【弛緩】 … Continue reading
では、変えられないストレッサーとはどんなものがあるでしょうか? 職場の環境や同僚・上司との人間関係など、現職に留まる限りは回避できないもの。 夫婦のこと、子供のこと、両親のことなど、ご家族に関 … Continue reading
前回、セリエ先生が提唱された『ストレス学説』を少し噛み砕いてお話ししました。 【ストレス】と言う言葉そのものは、定義から考えると〝身体を守ろうとする反応〟ですから 決して悪い現象ではないと言えます。 但し、ストレッサー( … Continue reading
『外部環境からの刺激によって起こる歪みに対する非特異的反応』 この定義の最後にある『非特異的反応(ひとくいてきはんのう)』とはどんな反応でしょうか? 鍼灸師の学校で生理学の授業がありましたが、その教科書には … Continue reading
『外部環境からの刺激によって起こる歪みに対する非特異的反応』 セリエ先生のストレスに対する定義は上記のようなものですが、ちょっと難しいですよね(苦笑) 難しいですが、一つずつ見て行きましょう。 … Continue reading
前回までは、副腎皮質ホルモン(ステロイド)のことをお話ししました。 多くの乾癬や掌蹠膿胞症(しょうせきのうほうしょう)、アトピー性皮膚炎の患者さんを診察させて戴く中で 『ステロイドって身体に悪いんですよね! … Continue reading
副腎が正常に機能して、自前の副腎皮質ホルモンが産生出来るようになり、 それが出来るだけ乾癬の発症している皮膚を修復してくれれば、乾癬と言う病は 必ず治ると思っています。 一時的にお休み状態が続いていた副腎な … Continue reading
ステロイドが求められる状態を改めて見てみると、凡そ3つに分類出来ます。 ① 食事に関する事 ② 炎症やアレルギーに関する事 ③ ストレスに関する事 過剰な運動や無理なダイエットによって、体内 … Continue reading
前回お話しした『負のフィードバック機構』と言う仕組みで、ホルモンは常に安定した状態に保たれます。 しかもこの仕組みは全くの自動制御なのです。 一所懸命に『ステロイドよ出ろ~』と願っても、多く作ってくれません … Continue reading